春の山菜

こんばんは!

酒田東泉町5丁目1番地の1

スキルアップ進学ゼミ

代表の松田裕次郎です。

午前中に山菜がどれだけ成長したか

調査に行って参りました。

国道344号線北青沢庄内より

でございます!

たらの芽

はすでに採られていた。

ちょっと遅かった(泣)

山の斜面から流れる小さな滝付近に

フキが20センチほど成長していた。

いただきマンモス!

うるいは三本しかなかった。

とりあえず、これも

いただきマンモス!

山頂付近は、残雪があった。

今年は、大雪だったからな~。

むかしの話…。

川が流れている山頂付近では

残雪がトンネル状になっている。

崖から、雪崩となって川底に雪が

溜まってできるのである。

調子にのって

雪のトンネルの上を歩きながら

山菜採りをしていたら

ズボッ!

ジャボジャボ!

穴があいて、下の川に落ちた!

雪解けの川!

『 つで~ 』

庄内では

『 はっこーい! 』

ですね。

ギャーやばい!

ずぶぬれになりながら

雪のトンネルを脱出した。

なんとか車まで国道を歩いて

いると

とおり過ぎるドライバーが

こっちを2度見していた。

無理もない。

全身ずぶ濡れの人間が不審者の

ように歩いているんだから…。

気をつけてくださいね。

今日は、少ししか採れなかったから

帰ろうとすると

崖の斜面に

たかのつめ

がたくさんなっていたのだ。

しかし、そこは

滑落すると谷底まで50メートル

もある道路わきの斜面!

日頃、鍛え上げられてない

ぶよぶよの肉体で

木によじ登りなんとかゲット!

タラの芽と同じくトゲがあるので

傷だらけになりました。

とくに

ビール腹(ぱら)のあたりに

トゲが食い込みました。(笑)

つめのたか(鷹の爪)

は、清々しい香で

こしあぶらと同じウコギ科の樹木に

属します。

タラの芽よりも美味しいですよ。

写真は、鷹の爪でございます。

むかしの方は

見たまんまに命名するのですね。

スキルアップ進学ゼミでは

高校数学 第2章 実数

をわかりやすく講義中でございます。

二重根号や絶対値の解法もていねいに

解説しております。

高校英語 第16章 仮定法

を解説しております。

もし~しなかったら、~であったろうに

これが、仮定法過去完了でございます!

もし雪の上をあるかなかったら、

川に落ちなかっただろうに

wwwwww.

では、また!