中2年 数学講座 1次関数の利用(応用編)
こんにちは,酒田市東泉町5丁目1番地の1 スキルアップ進学ゼミ 塾長の松田裕次郎です.
今日もとても寒かったですね。
朝から親友のTさんから泉里〇公園でポケモンのレイドに誘われました。公園の角にゴミ集積所があり,毎週火曜日と金曜日は
燃えるゴミの日で,Tさんは右手にゴミ袋を左手にポケモンタブレットをもって公園に到着しました。
家庭の家事の手伝いですね。感心します!
間違ってタブレットをゴミ集積場に捨てないように……。 笑笑ニヤリ
さて,本日の中2年の数学講座は,1次関数の利用(応用編)です。
入試では,24点の配点とかなり高く,さらに必ず出題される問題なのでしっかりと学習しましょう!
塾では,過去の実力テスト問題を毎回解かせて分かるまで親切に指導しております。
中2年でしっかり理解できれば,入試数学なんてへっちゃらでーす。
問題の3行目に毎秒1㎝とかいていますよね。
だから,進む距離は1X ㎝になります。したがって,毎秒2㎝のときは2X㎝となり,毎秒3㎝のときは3X㎝となりますね。
0≦X≦6のときは,6進んで12あがるので6分の12で y=2X
6≦X≦10 のときは,4進んで12さがるのでー4分の12で y=-3X+b とおけますね。
(6,12)または(10,0)のどちらを代入しても b=30になり y=-3X+30 となります。
ここで大事なのは,x=6を代入してy=12 または X=10を代入してy=0 になることを必ず確認してくださいね。
それでは,みなさん受験勉強頑張って下さいね。バイバイキーン!!!
