ベクトルの応用

こんにちは。

酒田市で学習塾を経営しています

スキルアップ進学ゼミ代表の松田裕次郎です。

本日は鹿児島大学入試問題のベクトルの応用編

を解説します。

ベクトル……難しいと思っていませんか?

大丈夫です。

最高のテクニックを披露しますね。

まず

1 始点をあわせる!

四面体OABCですから,すべてOにあわせるのだ。

2 問題のP,Q,R,Gをベクトル化するのだ。

解答の①と②ですね。

3 最終の問題をベクトル化するのだ。

一直線の問題だから③が成立する。

③に①と②を代入すれば完成です。

注意してほしいのは,最後にかならず直線を書くこと!

O←  18  →K← 11 →G

分母が29で分子が18だから

OK:KG18:11になりますね。

共通テストではOK:OGとか

KG:Okとか引っ掛け問題がでるので

最後は要注意ですね。

受験生のみなさん!

暑いですが,要点をつかんでがんばりましょう!

それでは,また。