数学 共通テスト対策 開始
こんにちは。
酒田市で学習塾を経営しています
スキルアップ進学ゼミ 代表の
松田 裕次郎です。
いよいよ学校も始まり,生徒のみなさんは
なかなか慣れないせいかくたびれている様子です。
体調管理は万全を期してがんばりましょう!
今日,紹介するのは剰余の定理です。
ポイントをつかみ,確実に得点に結び付けたいですね。
ポイント1
割られる数が1次のとき X-3 のときは
X=3 を代入すると余りがでますね。
これを剰余の定理といいます。
便利ですね。
ポイント2
割られる数が2次以上のとき Ⅹ²+5x-3 のときは
ひたすら割るしかありません。
ポイント3
割られる数が (x-5)² のように重解のときは
どうでしょうか?
展開して割っちゃいますか?
実はすばらしい解法があるんですよ。
次回に解法を教えます。
それまで,がんばって考えて下さい。
剰余の定理では,
もちろん!組み立て除法が使えるのであれば
使った方が簡単ですばやく解答がでるので
躊躇なく使ってください。
当スキルアップ進学ゼミでは
共通テスト対策として,毎回2問課題として
配布しております。
受験生のみなさん!
現代文のような数学共通テストにはやくなれましょう。